SSブログ
阿房自転車の身だしなみ ブログトップ

その他のパーツ群 [阿房自転車の身だしなみ]

最後はその他で, 少々拘った所を紹介したいと思います.

_DSC0313.jpg
キャリアや泥よけステーなとが集まるランドナーのエンドに合うクイックとしては唯一無二だと思う

クイックレリーズはサンプレックスのストレートタイプにしました. あまりビンテージパーツ満載というのは成金趣味で少々気が引けるのですが, ここだけは(特にリア側)は他のクイックレリーズでは泥よけステーを止めるダルマネジと干渉する問題が出た為です. フロント側に関してはサイドキャリアとの干渉の為, ウィングナットが正しい選択のような気がしますが, これは今後の課題にしたいと思います.

一旦, 諦めたリアビューも拘った所だと思います. 以前紹介した通り LED化も拘った部分ですが, この泥よけに付けるにあたり, 加工をしないとライトが浮くということもあって, 泥よけに合わせてアールが出るように削ってみました. 国産のコピー物も数が少なくなったとは言え, たまにオークション等でも見掛けるので, 思い切って加工してみたのでございます.

_DSC0325.jpg


元々のパーツで敢えて変更しなかったの点ですと, こけしタイプ泥よけのダルマネジであったり, フロントキャリアもキャンピーの旧型を使うことによって, 取り付け部分のスマートさを演出したりとこういった点は気に入っております.

前後で異なる仕様にしてみたり, 敢えてコンポーネントパーツを使わなかったりとちょっと理解しにくい仕様ですが, そこに何故それが必要か?という点はちょっとだけ拘りました. ですが, 置物系でもありませんし, ハードに走る訳でもありませんので, 拘ったと言ってもあくまで「そこそこ」なのでございます.

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村

駆動部周り [阿房自転車の身だしなみ]

駆動部周りは自転車の顔とも云うべきパーツが密集する場所でございます.

リアディレーラーをユーレーのジュビリーにしたのは良いのですが, 悩んだ挙句, 意図的に変更を加えなかったのがフロントディレーラーでございます. 同じくユーレーのジュビリーで合わせるというのが一番無難な線だとは思いますが, 羽の肉抜き穴が角形だったのが, どうにも気になったんですね. また, 折角コンポーネントパーツという概念が出来るか出来ないかという時代背景のある自転車ですから, ここは贅沢に悩んでみたかったというのが本音でございます. 魔物と呼ばれる自転車群のフロントディレーラーが, オリジナルメイドということもあり, 駆動系の思想を語るのはリアディレーラーに合わせるフロントディレーラーという思考が拍車を掛けたのは言うまでもありません.
_DSC0319.jpg
曲線のダイナミズムが極限まで表現されたと言っても過言ではないリアディレーラー

ジュビリーのリアディレーラーはそのデザインの基本が丸か角かと云えば「丸」だと思います. これが, あの艶めかしさの原点とも思いますので, 鍍金の質やパーツのアンバランスさはあるかと思うのですが, ここは肉抜き穴が「丸」のサンツアーのコンペVのままの方がベターとの判断をしたいと思います.
_DSC0317.jpg
何だかんだ言ってもこの当時の国産パーツはシンプルでデザインの好いものが多い

杉野マキシィⅡ3アームのクランク部, 三ヶ島シルバンプロムナードペダルは変更なしのまま採用しました. 3アームの美しさ, シルバンプロムナードのシンプルな佇まいは, 派手過ぎず, 地味過ぎず, いぶし銀の様相を呈していて, 70年代にこの組み合わせで, 日本中を掛けたツアラーも多いことでしょう. クリップを付けなかったのは「張り切るのは格好悪い」という自分なりのアイデンティティーの発露でございます.

_DSC0315.jpg
ちょっと古武士風味の佇まい. 残念ながらチェーンリングの精度は其れ程良くない.

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村

まずはコクピット周り [阿房自転車の身だしなみ]

第一次改装も終了し, テストの旅も終えてほぼ構成も決まった我がランドナー, これから数回に分けて細部を紹介してみようかと思います. 客観的に紹介というよりは自己満足に堕する嫌いもあるかと思いますが, 生暖かく見守って頂きたいものでございます.

まずはコクピット周りでございます.

_DSC0316.jpg
実際はこれにSONNNETのゴールドのベルが付く

この自転車, フレームカラーがダークブルーの大人しめのカラーリングな事もあって, コクピット周りは, 意識して赤・オレンジ・ゴールド等ちょっと華やかなカラーリングとしてみました. 下品にならない派手さというのは中々日本人である我々には難しいものだと思いますが, 自分の中ではこれは割と上手くまとまった方だと思います(自画自賛). 結果的には, ステム・ヘッドパーツを除いて大幅に入れ替ったこともあって, 大分印象が変わった感じです.

<主な変更箇所>
ハンドル: 日東オリンピアード→サカエランドナー
ブレーキ: 吉貝DC-161→MAFACレーサー(w.ハーフパッド)
フロントアウター受け: 吉貝Q付きタイプ(加工済み)

ランドナーバーは初めての体験でした. 元々付いていた日東オリンピアードも手に馴染んでいたので, そのままでも良かったのですが, 結局ランドナーに乗る機会が今までなかった自分としては, 肩が上がる感触はどんなものかちょっとした冒険てみました. ハンドル・サドル・ペダルは見た目は, 長く身体が触れる部分でもあり, この三箇所だけはちょっとした変更でもかなりの冒険だと思っていたので, 出来る限り妥協したくなかったのでございます. 結果は思い描いていたフォームより遥かに快適で, これは大正解だったと思います. ブレーキレバーもMAFACに変えた事で, フレーキレバーの上部からのフィット感が増しました. バーの下側からブレーキを掛ける時のリーチが若干遠くなった気もしますが, 手の大きい自分には無問題であります.

今回の改装では, 頭を悩ますような事はあまりありませんでしたが, 一点だけ悩んだのが「MAFACのブレーキレバーを使用してフォーク抜き輪行を可能にする方法」という点です. 元々付いていた吉貝DC-161はブレーキ本体同様あまり好みでありませんでしたので, ブレーキレバーの変更は規定路線でしたが, クイック付きのブレーキレバーとなると自分の中で思い当たるのはWeinmannか吉貝かしかなく, 選択肢として微妙な感じでした. MAFACはデザイン的には文句なしなのですが, ブレーキレバー本体のクイック改化は, 構造上かなり難しいようで断念, ここで改めて吉貝の設計の良さを再確認したのでございます.

246050.jpg
吉貝だとこの辺りなら欲しいけれど, いかんせんグリップが太すぎてちょっといただけない.

少し冷静になって見方を変えて, フォークを抜くのに何が障害になるか考えてみました. まず, 理想としては前後のブレーキワイヤーが完全に抜けるのがベストでしょうけれど, ハンドルは最終的にフレームに引っ掛けて輪行バッグに収納するのでステムが本体から外せて, 取り回しにある程度の自由度が確保出来れば, 後ろブレーキのワイヤーは特に外せなくても問題がないことに気がついたのです. そうなると, 前のブレーキワイヤーだけが外せれば最低限フォークは抜けることになります.

ブレーキレバー側でワイヤーが外せないのであれば, 千鳥の部分でワイヤーを外せないか考えれば良い訳で, こちらは千鳥の構造上, 簡単にワイヤーを分離できます. そうなると, 残る問題箇所はアウター受けの部分で, ここに割りが入っていれば, インナーワイヤーが完全分離出来て, フォークは抜けることになるのでございます.

ところが, クイック付きのアウター受けはあっても, 割が入ってワイヤーが外せるなんて都合の良さそうなものは早々無い訳でございます. 結局旧型の吉貝クイック付きのアウター受けを自分で割加工の工作をすることにしたのでございます.

_DSC0310.jpg

まず, ヤスリでのこぎりの入る位置決めを行います. 次にのこぎりで一気に割を入れます. のこぎりで割を入れただけではワイヤーを外せる程のクリアランスが無いため, その後やすりで研磨してワイヤーの外せる幅を確保. 結果は上記写真の通りなります, このアウター受けの存在で, 「MAFACのブレーキレバーを使用してフォーク抜き輪行を可能にする方法」という一見矛盾したような命題を可能することが出来たのでございます.

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村

第一次改装終了でございます [阿房自転車の身だしなみ]

_DSC0322.jpg
↑改装後 ↓改装前
cefc.jpg

取り敢えず改装作業も一段落したのでございます.

見た目は比較的フレンチスタイルで街中でもそこそこ風景に溶け込むような小洒落た雰囲気を狙いつつ, 輪行も可能な実戦派ランドナーをコンセプトに改修を試みてみました. 元々が非常に趣味の好いパーツ構成だった為, ちょっと弄ると全体的にバランスが悪くなるので, 結果としてパッと見あまり変わり映えしないものの, 細かいところを色々と手を加えた為, 意外に大掛かりな改修となったのでございます.

_DSC0323.jpg
斜め後ろからのビュー

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村

分割式の泥除けを購入してみましたが… [阿房自転車の身だしなみ]

夏までには輪行旅でもしようと思ってちまちま改修していた自転車, 輪行するなら分割式の泥除けが好いだろうと深く考えずに注文してみました. 折角セットで頼むなら, 今付いているものと明らかに異なるデザインが良いだろうと思って亀甲タイプを注文したのでございます.

亀甲タイプのデザインの泥除けは個人的にはハードなツアラーのイメージがして, やる気が漲りすぎて疲れるところでございます. しかし, 同じようなデザインの泥除けを2セット持っていてもしょうがないし, 当世流行りの蒸気機関車のデフ交換よろしく髪型のように変化があっても悪くないだろうと思ったのでございます.

さて泥除けが届いて見ると, 今付いている泥除けどうもフロントの長さが70mmほど足りません. 幅はフォークとの干渉の関係で確認していたのですが, 長さまではあまり気にしていませんでした. 迂闊と言えば迂闊なのですが, この70mmの長さの差というのは致命的な短さで, ランドナーのアイコンとも言える泥除けの上にライトを装着出来ないでございます. 注文先に確認すると, 泥除の幅が狭いタイプで, 長い亀甲タイプの泥除けは存在しないとのこと. 残念ですが, 旅の期間だけはバッテリーオンリーで旅することになりそうでございます.

_DSC0323.jpg
ちょっと残念な輪行バージョン

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村

闇の住人, 光の旅人 [阿房自転車の身だしなみ]

light.jpg


思えば, 自転車関係のパーツやアクセサリーはここ30年位で随分進化したものでございます.

中でも照明の進化, 重い発電機をゴロゴロ回しながら僅かばかりの光量を稼いでいた季節, それを補助する「探見ライト」と呼ばれた巨大な懐中電灯を自転車に装着し, バッテリーの寿命を気にしながら今より遥かに暗い闇夜を走っていた時代と比べて, 今はダイナモ装着のスポーツ車は既に過去の遺物, LEDに進化した照明はバッテリーライトは, 長寿命, 大光量が当たり前となっており, その彼我の差は驚くばかりのものであります.

我が自転車は, 勿論昔ながらの重い発電機をゴロゴロ回しながら豆電球を光らせるというレトロなタイプでございます. この方式は情緒という点では好ましいもではありますが, いくら明るくなった現代とはいえ, やはりそれなりの夜間走行も視野に入れると心許ないものがあります. そうかといってプラスティックのボディに武装された最新型のLEDライトを装着するという行為は, やはり違和感を感じるものであります.

色々調べていくと, 自分にとって好ましいやり方は二つあることが判りました. 一つは探見ライトをLED化改造をする方法, もう一つはキムラ製作所のLED型探見ライトLH06を購入するという方法です. 前者は元々探見ライトを所有しているならいざ知らず, 新規購入ともなればこちらも相場の暴騰ぶりに呆れ返るばかりでございます. 結局改造する愉しみはこの際置いておき, 評判の高い後者を購入するに事にしたのでございます.

実際に届いた商品を見てみますと, 直付でキャリアに装着出来る5000系アルミ削り出しのスタイリッシュな雰囲気は男心をくすぐるのに充分なインパクトがありますし, 光量も充分すぎるくらいあります. 惜しむらくは, これで電球色LEDであればさらに雰囲気も盛り上がるのになぁという点でございます. さすがにLEDユニットの構造はしっかりとしたもののようで改造は憚られますから, ユニット単体で電球色LEDが発売されたら買いましょうか?ということでキムラ製作所さん, よろしくお願いします.

にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
阿房自転車の身だしなみ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。